葬儀前のQ&A | 北海道札幌市南区 真駒内駅【株式会社市民火葬協会】

お急ぎの方・24時間受付011-206-7522
事前相談窓口(10:00~18:00)011-206-7302
フォームでのお問い合わせはこちら

お葬式前のQ&A

お葬式前のお悩みをサポート

お葬式前のQ&A

葬儀の準備に慣れている方はあまりいらっしゃらないかと思います。葬儀までに決めなくてはいけないことや、葬儀に関わる作法など、葬儀の準備段階で感じる疑問や質問の一部をご紹介しております。お葬式を検討中の方や準備を進めている方のご参考にしていただけます。より詳細については直接お問合せを承っております。

葬儀までに準備すべきことは何ですか?
・喪主様を決めていただきます。   
・世話役を決めていただきます。
・葬儀の内容について話し合いをしてください。
・葬儀社を決めてください。
・葬儀の見積もりを確認してください。
・遺影の準備を行っていただきます。
・死亡届の提出や、火葬許可書の申請を行ってください。
火葬する場所(火葬場)は住んでる地域に限られますか?それとも自由に選べるのですか?
基本的には、自由に選べます。火葬場をどこにするかは、ご葬儀をされる場所にもかかわってきますので、葬儀社にご相談されることをお勧めします。
お亡くなりの方が住民登録されている市区町村に公営火葬場があれば、無料または市民料金で廉価に火葬できる場合がほとんどです。逆に、住民登録されていない市区町村にある公営火葬場で火葬する場合は、市街料金となり高くなることもあります。
また、住民登録されている市区町村に公営火葬場がない場合、隣接する市区町村の火葬場または、近くにある民営火葬場で火葬することが多いです。
火葬の予約は、個人でもできるのですか?
火葬場により異なりますが葬儀会社にご確認されたほうが良いと思います。
お住まいの地域の市区町村が運営する公営火葬場であれば、個人レベルで火葬の予約ができるところがほとんどです。民営火葬場の場合は、個人での予約をお断りするところもあります。基本的には、葬儀社を通して、予約をおこないます。
いずれにしても、個人レベルで火葬の予約をすることにメリットはないと思います。火葬の予約は、葬儀社を通して予約するようにしてください。
火葬するのに火葬費用はかかりますか?
火葬場により異なります。
お住まいの地域の市区町村が運営する公営火葬場であれば、無料または数千円程度、高くても1万円台くらいです。但し、お亡くなりの方がその市区町村に住民登録していないと市外料金となり高くなることがあります。
公営・民営にかかわらず。火葬場により料金は異なります。
詳しくは弊社にお問い合わせください。
火葬場の行きと帰り道を変えなければいけないと聞きましたが、どうなのでしょう?
はい、確かにそのような慣習があります。葬儀場(自宅・寺院などご葬儀をする場所)と火葬場の行きと帰りの道が同じだと、この世とあの世を行ったり来たりして故人が成仏できないと言われるためです。
実際には、行きと帰りの道を全て変えるのは難しいので一部を変えることで、故人の霊があの世に溜まるとされます。都心部や火葬場が葬儀場に近い場合は、往復の道が同じになることもありますが、あまり気にされなくても良いでしょう。
身内で、高齢で身体の不自由なものがいます。車椅子はありますか?
ほとんどの火葬場に車椅子はあります。但し、他の方に使用されていることもありますので車椅子をお持ちの方は、持参される方がよろしいかと思います。
読径とは何ですか?
声を出してお経を読むことです。
読経とは、仏教徒が経典を読唱することを言います。
「どきょう」「どくきょう」「どっきょう」などと読み慣わしていることもあります。多くの僧侶が声をそろえて読経する場合は「諷経(ふうぎん)」とも言います。 「読誦」とも言いますが、「読経」は経文を見ながら読唱することで、「誦経」は経文を暗誦することです。
病院と自宅の看取りの違いは何ですか?
・病院の場合→医師によって死亡が確認されたあと、遺体は一時安置されますが、半日~1日ほどで搬送するよう促されることがほとんどです。
自宅の看取りの場合→すみやかに葬儀社に連絡をおこない、搬出してもらうことが出来ます。

・自宅の看取りの場合→自宅での看取りを希望していても、実際にはパニックを起こし救急車で病院に搬送してしまうケースもございます。
死後の対応についてはかかりつけ医や訪問看護師に事前に確認していただくことをおすすめしております。
銀行に対して亡くなったことを伝える際に用意するものはありますか?
まずは亡くなった事実をお伝えしてください。
①口座番号
②故人の生年月日
③住所などの確認
※口座凍結は、死亡した旨を銀行側に伝えれば、相続人の希望にかかわらず預金がある口座は強制的に凍結されます。
臨終後はどのような流れになりますか?
・臨終後の大まかな流れは以下の通りです。
 (病院で亡くなった場合)
①臨終
②医師による死亡診断(死亡診断書を受け取る)
③遺体の清拭など(きれいな衣類に着替えさせる)肌着や浴衣は大きな病院であれば購入できる場合が多数
④遺体の一時安置(霊安室へ)このあとは慌ただしくなるので時間を大切にしてください。
⑤遺体の搬送
⑥遺体の安置
⑦遺体の保全
連絡時に伝えるべきことは何ですか?
~お伝えしていただきたい5つの要件~
①銘柄、氏名、年齢
②亡くなった日程と場所、死因
③葬儀の日程と場所
④今後の連絡先
⑤葬式の概要(仏式・香典等の授業・服装)
自家用車で搬送することは可能でしょうか?
やむを得ない場合、遺族が自家用車で遺体を搬送することは可能でございます。その場合は死亡診断書を必ず携帯し、遺体の損壊や体液の流出には十分注意してください。
エンバーミング(遺体衛生保全)とはどのようなものなのでしょうか?
・遺体の防腐処置と損害修復、また感染症防止などの衛生処置をする医療的な処置。専用の施設内でエンバーマーの資格を持った専門家がおこないます。
概要は透折のように血液循環を利用して、カテーテル挿入により血液と防腐剤を入れ替えます。これによって隅々まで防腐処置がいきわたるので、長期間の保管が可能となります。15万前後の費用がかかります。ドライアイスを入れる前に葬儀社に相談してください。
葬儀社選びの4つのポイントとは何ですか?
①葬儀担当者の対応はどうか(家族を亡くした遺族に対してどのように接するか、葬式の知識は豊富であるか)
②遺族の希望を聞いてくれるか?
(まれに遺族の要望を無視し、高い祭壇や花を用意しようとする葬儀社も。故人や遺族の希望、要望ははっきり伝える)
③個人情報の取り扱いはどうか?(身内のみが知る情報を伝えることもあるので、個人情報の守秘が徹底されている葬儀社を選ぶ)
④見積書の説明があるか(プランで申し込みをおこなった場合、希望しているものがオプションで追加料金が発生するケースも。見積書をもらい、各項目について担当者に確認をおこなってください。)
祭壇は豪華なものを選べばいいのでしょうか?
仏教と神道は白木祭壇、キリスト教は花祭壇を選ぶことが多かったですが、最近は花際壇が選ばれることが増えています。
白木祭壇は3段、5段と段数が増えることに飾りが豪華にはなりますが、もちろん、「豪華であればよい」というものではありません。葬儀社に「故人のために」と豪華な祭壇を薦められたとしても、よく検討して選ぶようにしてください。
喪主の責任とは何ですか?
①弔辞者への依頼 (故人関係やご縁の径緯)
②導師僧侶へのあいさつ(司祭者へのお布施献上)
③序列決定(供物配置・焼香順序・席次など)
④親族接待(故人以上の年輩血緑者など)
⑤会葬者対応(ひろく一般会葬者に対してもあいさつをするなど)
無宗教葬儀はできますか?
・菩提寺があり、その境内墓地に理葬するなど前提としてあれば可能です。「葬儀」の無宗教進行はできません。ただし「告別式」は生約がないので、葬儀とは別に、自由に施行しても構いません。
葬儀社から紹介されたお坊さんへのお布施の「相場」はありますか?
菩提寺があり、その境内墓地に理葬するなど前提としてあれば可能です。「葬儀」の無宗教進行はできません。ただし「告別式」は生約がないので、葬儀とは別に、自由に施行しても構いません。
火葬許可申請書の手続きとはどうすればいいですか?
①死亡診断書または死体検案書の手配
②死亡届・火葬許可申請書の提出
③火葬許可証の交付
④火葬許可証を火葬場へ提出
⑤埋葬許可証の交付
⑥埋葬許可証を墓地に提出
・提出先→死亡届を提出する。市区町村役場の窓口
・提出できる人→死亡届を提出する人など
・期限→死亡届と同じ(亡くったことを知った日から7日以内)
・必要書類など→死亡届・印鑑
内緑の妻や夫は相続できますか?
相続人がいないため、通常は相続分はありません。ただし、相続人がいない場合は、特別縁故者として相続できる可能性がございます。
また、被相続人が遺言書を残しておけば、遺贈によって財産を取得することも可能となります。
胎児は相続人になれるのでしょうか?
民法の規定により、胎児は相続についてすでに生まれてきたものとみなされるため、相続人になります。ただし、死産だった場合はその権利を失ってしまいます。
相続人に胎児がいる場合、母以外の代理人をつけて、遺産分割協議をおこなうことになります。
準確定申込書の作成マニュアルはありますか?
国税庁のホームページからPDFデータで取得できるほか、税務署で、「取得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」という冊子をもらうことが出来ます。申告書の様式や納付書も税務署で取得可能です。
期限までに申告しないとどうなりますか?
延滞税や加算税等の税金が追加で発生してしまいます。延滞税は、末払の税金に対する利息のようなもので、遅れた日数分支払わなければなりません。税率は最高14.6%/年です。さらに、無申告加算税も課せられた場合、本来の税金の最高20%を追加で支払わなければなりません。
納骨堂や樹木葬墓地ではお寺とのお付き合い方はどうなりますか?
運営方法は寺院の方針によって異なりますが、最近の納骨堂や樹木葬墓地は、壇家として寺院を支える責務を負わなくてもよいところが増えています。そうはいっても、今後日常の供養をお願いすることになり、関係が密になることもあるので、宗旨宗派の教えを理解し、異なる信抑を持っている場合は、許容できるか熟解する必要があります。「樹木葬墓地」といっても、自然に還ることを前提としていない墓地もあります。
席次とは何ですか?
一般的には、祭壇に向かって右側に親族様が血縁の濃い順に、左側に故人と関係の深かった順に弔問客座ります。喪主様は棺の一番近いところに座ってください。
※また弔電をいただいた際には、名前の読み方を確認しておいてください。
供花・供物とは何ですか?
一般的には、生前、故人と親しい間柄であった人から順に中心から並べます。
供花・供物は頂いた人の名前を忘れずに記録しておきましょう。
なぜ葬儀の日程は友引を避けるのですか?
※葬儀の日程は友引を避けていただきます。
※喪主様を兄弟で平等に努めることも可能です。
※「友引」は火葬場の休業日の場合が多いです。

一般的に六曜の「友引」の日は、葬式をしないことが多いので、その日を火葬場の休業日と定めているところもあります。公営火葬場では、元旦などの特定日を定めているが、役所業務で日の吉区を根拠にしているなど、合理性がないという人もいらっしゃいます。けれども、そのこだわりが日本の「文化」でもあります。

友引の日が葬議日程の間にあり式が日延べすることがありますが、そのことで故人とゆっくり過ごせたという人もいます。
菩提寺がない場合戒名はどうなりますか?
菩提寺がない場は俗名のままで葬儀をおこないます。納骨の際に菩提寺が決まれば、その時点で戒名を授かります。
妊婦や子を亡くした親は火葬場には行かないと聞きましたが実際はどうなんでしょう?
確かにそのような慣習を聞いたこともあります。地域によっては、お通夜・ご葬儀にも参列を控えなければならないところもあったようです。これは、儒教の考えや迷信によることが強いです。現在では、そのようなことにとらわれる必要はないでしょうか。
妊婦の場合、精神的な悲しみや辛さなどにより母体・胎児に影響があることも考えられますので、体調によっては控えることも必要です。
改葬の手順とは何ですか?
①家族・親戚と改葬について話し合います。
(管理者(寺院など)に改葬したい旨をお伝えください。)
※寺院はマンションの管理とは異なり、日々の勤行などを通じてお墓を守っているという意識があり、壇家はその寺院を支えていく責務があります。何の前触れもなく突然改葬の話をされたら、不儀理な印象を与えてしまう可能性もあります。
②改葬先の墓地を探して契約をしてください。
③改葬先の墓地の受け入れ証明書をもらいます。
④役所で改葬申請書を取得します。
⑤申請書に必要事項を記入し、管理者の理蔵照明と一緒に役所に提出してください。
⑥改葬許可証を役所からもらいます。
⑦新規墓地の管理者へ改葬許可証を提出して納骨します。
弔辞とは何ですか?
弔辞とは亡くなってしまった悲しみやその人を悼む気持ちを表す、故人へ贈る別れの言葉です。 葬儀では宗教を問わず弔辞が読まれるのが一般的で、故人と親しかった人が依頼されます。 葬儀の規模にもよりますが、事前に3~5人を代表として選ぶことが多いようです。
枕飾りとは何ですか?
「故人が亡くなられてから、お通夜もしくはお葬式までの間、ご遺体を安置しておく時に、枕元に置かれる机および机の上に置かれるお供え物を総称して「 枕飾り 」と言います。 枕飾りは、故人の魂が迷うことなくあの世へと旅立ち、成就できるように願って準備をします。
お斎とは何ですか?
お斎とは、法事に際して法要(僧侶の読経)後に出される食事のことをいいます。 精進料理が出されることも多いですが、地域によって寿司など昔は生臭物と言われたものでも出すことがあります。 お斎は、単なる会食の場ではなく、読経いただいた僧侶と法要の列席者への感謝の膳としての場であり、かつ故人を偲び供養するための大切な行事です。 お斎の「斎」という字は、仏教用語である「斎食(さいじき)」からきています。
野辺送りとは何ですか?
なきがらを火葬場や埋葬地まで見送ることです。
類語:葬送。とむらい。野辺の送り。野辺。野送り。
副葬品とは何ですか?
副葬品とは、旅立つ故人への手向けの品として、柩に納めて故人とともに火葬する品のことです。
会葬御礼とは何ですか?
会葬御礼とは通夜や葬儀に参列した方に、喪主が感謝の気持ちとして渡す品物です。香典返しと似ていますが、香典返しは香典を包んでくれた方に渡すお礼の品です。会葬御礼は香典をいただかない場合も含めて、全ての弔問客に渡します。
仮通夜とは何ですか?
故人が亡くなった日の夜に行われる通夜のことを「仮通夜」といいます。葬儀の前日に行う「半通夜」や「通夜」と違い、親族や近親者のみで行われることが多く、故人と最後の夜を過ごすとともに、別れを偲ぶという意味があります。また、僧侶による読経を行わないことが多いのも特徴です。
通夜振る舞いとは何ですか?
お通夜の法要後に振舞われる会食のことで、“弔問者に飲食を振る舞うことが故人の冥福に貢献する”と考えられたことが由来とされています。参列者同士で故人を偲んだり、僧侶の法話を聞きながら食事をいただくことが一般的です。また通夜振る舞いの席ではあまり長居はせずに、頃合いをみて失礼するのがマナーとされています。
袱紗(ふくさ)とは何ですか?
香典を持ち運ぶ際に使う、小さな風呂敷のような正方形の布のことです。基本的に絹製のものが使われていますが、近年ではポリエステル製の袱紗もあるようです。慶事にも使用することがありますが、明るい色の袱紗は弔事にふさわしくないため、緑や紺などの寒色系のものを用意しましょう。
焼香(しょうこう)とは何ですか?
仏教において、香を焚いて拝むことを「焼香」といい、葬儀の場では故人とのお別れの儀式の一つとして行われています。一般的な葬儀会場では、焼香台の前に参列者が並んで順に行う「立礼焼香(りつれいしょうこう)」が多いですが、狭い会場などでは、参列者がその場に座ったままお盆に香炉を乗せて順番に廻していく「廻し焼香(まわししょうこう)」という形式で行うこともあります。
箸渡し(はしわたし)とは何ですか?
火葬後に、参列者が故人の骨を箸で骨壷に収めることをいいます。箸渡しには“故人が無事に三途の川を渡れるように”という願いが込められており、「橋」と「箸」が同音であることがきっかけで始められたそうです。宗派によっては箸渡しを行わない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
初七日法要(しょなのかほうよう)とは何ですか?
仏教形式の供養の1つで、故人が亡くなった当日を1日目として数え、7日目に当たる日に行う法要のことをさします。故人が極楽浄土に行けるようにと実施されていますが、近年では主席者の予定を考慮して、葬儀当日にまとめて行う「繰り上げ初七日法要」や「繰り込み法要」も多くなってきています。
四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)とは何ですか?
初七日法要と同じく仏教形式の供養で、僧侶を招いて重要な法要を行います。というのも、故人は死後49日後に極楽浄土に行けるかどうか判決が下るといわれているためです。忌明け(きあけ)や満中陰(まんちゅういん)とも呼ばれていて、親族・ご遺族だけでなく、関係者も招いて大規模な法要を行うことが多いです。
変更手続きが遅れるとどうなりますか?
銀行口座は、名義人が死亡すると金融機関によって凍結され、料金の自動引き落としができなくなります。公共料金などは口座振替を選択していることが多いのですみやかに手続きをおこなってください。
また、最近ではクレジットカード支払いも増えてきているので、通帳と併せて明細書も確認するとよいでしょう。
名義変更とは別途で支払方法の変更手続きが必要な場合はありますか?
申し込み用紙で手続きする場合、申し込み用紙を返送してから登録手続きが完了するまで1か月ほどかかります。その間の料金は払込用紙で払うので、支払いを忘れないようにしてください。
亡くなった場合しなくてはならない事は何ですか?
・インターネットやタウンページなどで葬儀会社を探し電話をしていただきます。
・会わせたい人に連絡を行ってください。
・本人の口座から預貯金をおろしてください。
直葬とはどのようなプランですか?
直葬とは病院、警察署から直接火葬場に向かう葬儀プランのことです。市民火葬協会の直葬は棺、骨箱、納棺、棺用布団、寝台車、スタッフ1名が含まれておりますのでご安心ください。
ホールや会館の事がよくわからないです。
全国のホールを手配いたしますので、どうぞお任せください。全国66,000円からご案内いたします。
自宅がマンションなのですが遺体の安置はできますか?
もし、ご心配なようでしたらホールをご案内いたしますが、ご自宅に連れて帰りたいとのご要望がありましたら真心でご対応させていただきます。
葬儀社が決まらないので来ていただけますか?
葬儀社が決まらないときは、まずは搬送11,000円でご一緒に考えませんか?最安値保障で他葬儀社様のご紹介もいたします。
価格が安くて心配です。まかせて大丈夫でしょうか?
市民火葬協会は安心・安全をモットーとし、徹底したスタッフ指導を行っております。故人様はもちろんのこと、残されたご遺族様をサポートさせていただきます。
他の葬儀社に加入していますが市民火葬協会にご依頼できますか?
他の葬儀社様で積み立てをしている場合、解約を行うことで費用が現金で戻ります。詳しくは加入している葬儀社様にご確認されると私どもも安心いたします。なお、市民火葬協会は会費や積み立てはございません。葬儀のご依頼でもお役に立つことができればと思います。
納棺師と湯灌師の違いがわかりません。
納棺師とは、遺体を棺に納める専門のスタッフです。湯灌師は、着替え、メイク、ご遺体の腐敗防止処置を行います。ご遺体をお守りすることが納棺師と湯灌師の仕事です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。