札幌市で葬儀の専門会社を運営し知っておきたい情報を掲載しております

お急ぎの方・24時間受付011-206-7522
事前相談窓口(10:00~18:00)011-206-7302
フォームでのお問い合わせはこちら

ブログ

ブログ

故人様への想いを届けるお手伝い

お葬式にはマナーや宗派など専門知識が必要となり、初めてのお葬式では戸惑う方も多くいらっしゃいます。葬儀について知っておきたい知識や情報などを随時発信しております。お葬式でお悩みの方や、どこでお葬式を行うか検討中の方など、お困りごとや詳細については直接お問い合わせを承っております。

会葬の場(葬儀)で参列者へ渡す礼状を会葬礼状といいます。故人様への弔意を伝えに来てくれた相手に感謝を伝えるお礼状です。香典返し(会葬お礼)と一緒に北海道ではハガキ形式で渡すことが一般的にな…

会葬お礼とは葬儀にご会葬頂いたお礼として弔問客に対して差し上げる品のことです。会場で皆様に同じものを用意します。香典返しとは葬儀の弔問客やその後の忌中にいただく香典に対するお返しです。 香典…

受けとった死亡診断書又は死体検案書を死亡届に添付して死亡したことを知った日から7日以内に提出します。(病院にもよりますが死亡届に死亡診断を記入してくれる場合もあります)夜間、休日でも各区役所…

死亡診断書とは医師が記入する書類で、遺体検案書とは警察医が記入する書類です。書式は同じですが死亡診断書(死体検案書)と記載があり死亡診断書として使用する場合は(死体検案書)に二重線を引きま…

柩車バス型マイクロバス・中型バスの車体後部、左側にある荷物収納スペース等を改造、納棺部が設けられている霊柩車です。北海道や東北などの雪国で、雪の中を複数の車で移動する負担を減らすためや火葬…

バン型霊柩車ミニバンやステーションワゴンの後ろを改造した霊柩車です。寝台車として設計されましたが、使用がしやすく、ストレッチャーごと遺体を乗せるレールがついています。費用が安いため、霊柩車…

洋型柩車(リムジン型)洋型霊柩車は、大型のステーションワゴンや高級車、リンカーンやキャデラックなどの外国車のほか、クラウンやレクサスなどの国産高級車を改造します。 車体の色は黒塗りが多いです…

宮方霊柩車(輿型霊柩車とも呼ばれる)金色の屋根がついた豪華な装飾を載せた外観黒塗りの霊柩車です。金色の屋根部分は「輿(こし)」と呼ばれるもので、土葬のため葬列が組まれていた時代に柩を収容し…

寝台車とは故人が亡くなった場所から安置場所へと搬送する車の事で、人やご遺体を寝た状態で運べるストレッチャーや担架を設置している車両のことです。病気やケガをした方等、生きている人を運ぶ寝台車…

看取り士(みとりし)聞きなれない言葉かもしれません。看取り士とは余命告知を受けてからお葬儀前までの最後を幸せなエンディングをプロデュースする専門職で、日本看取り士会会長の柴田久美子氏によっ…

水葬の由来は国や宗教によって様々ですが、ご遺体を船に乗せて流す地域もあれば、そのまま海に沈める地域もあり様々です。日本では、古墳時代から、水葬をしていたと言われております。インドでガンジス…

孤独死や遭難等でお亡くなりになった方のご遺体の損傷が激しくご本人確認ができない時は歯医者歴がある場合はカルテの歯形で本人確認ができますが通院歴がない場合は白骨化しているもしくは一部白骨化し…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。