札幌の家族葬で葬儀の豊かな知識を持つスタッフが心を込めてお手伝いします

お急ぎの方・24時間受付011-206-7522
事前相談窓口(10:00~18:00)011-206-7302
フォームでのお問い合わせはこちら

ブログ

家族葬

心温まる良質なサービスをご提供

ご家族や近しいご友人やご親族のみでアットホームな家族葬を行いたいという方が増えています。価格も抑えられ、ご遺族様の参列者へのおもてなしの時間が減るため、ゆっくりとお別れの時間を過ごしたいという方に選ばれています。札幌市で小規模なお葬式を低価格で行いたい方はご相談を承っております。

札幌で家族葬のプランをご提案

香典とは故人の霊前に線香やお花などのお供え物の代わりに捧げるお金のことで、一般的にお通夜または葬儀の際にお渡しします。香典の金額相場香典は少な過ぎると恥ずかしい思いをしてしまったり、逆に多…

・湯灌とはご遺体を納棺する前に故人の全身を清める儀式です。かつて湯灌は遺族や親族が行うものでした。しかし、専用の浴槽が必要になることが多くなってきたり、遺族の精神的・体力的負担が大きいなど…

「死後の遺体変化の流れ」遺体が亡くなって時間が経つと身体に様々な変化が訪れます。死後の身体に起こる変化のことを「死体現象」と言い、遺体の「体格・栄養状況・生前の病態・治療内容・環境」などか…

・御霊供膳とは葬儀や法要といった特別な日に仏壇にお供えするお膳のことを「御霊供膳「おりょうぐぜん)」と呼びます。別名「霊供膳(りょうぐぜん)」「供養膳(くようぜん)」「お霊膳(おりょうぜん)」など…

・告別式とは故人とゆかりがあった方々が故人との最期のお別れをする儀式です。宗教的な儀式ではないので、故人と関わりがあれば誰でも参列できます。元々告別式は、葬儀後に「野辺送り(のべおくり)」と…

・守り刀とは?葬儀においての「守り刀」は、亡くなった人をお守りする為に置かれる刀です。一般的に20㎝~25㎝程の短刀を置きます。白木無垢の柄(つか)と鞘(さや)で鍔(つば)無しの短刀であることが多い…

・戒名とは仏弟子となった証として与えられる名前で、原則として菩提寺の住職から授かります。戒名は故人に対して付けるものと解釈されることもありますが、本来は生前に与えられるものです。なお、与え…

・お通夜とは?お通夜とは、家族や親族、故人と関わりが深かった人などが集まり、故人と最期の夜を過ごす儀式のことです。元々は、夜通し故人を守ることを意味しており、そのため通夜と呼ばれていました…

葬祭費とは、故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合に、葬祭を行った方(喪主または施主)に支給される給付金です。北海道の支給額は3万円で、区役所に申請を出します。各区役所の保険…

線香は、お仏壇のお参りで欠かせないお供え物のひとつで、仏壇には「灯華香飯」と呼ばれるお供え物をします。「灯」は灯明、「華」はお花、「香」はお線香、「飯」はご飯です。特にろうそくとお花、お線…

お焼香とは、一般的に葬儀や法事などで抹香を使って行う儀式のことを言います。稀にお焼香は故人の為に行うものと捉えがちですが、まずはお焼香をする自分自身の穢れを落とすために行います。心身が清浄…

小規模で低価格なお葬式をお求めの方は多く、家族葬もその中の一つとして選ばれています。札幌市を中心とした周辺エリアで安心価格でアットホームな葬儀をご希望の方はお問い合わせください。故人様のご遺志を繋ぎ、ご遺族様に満足していただけるお葬式になるよう、ご要望を実現するお手伝いをしています。低価格なプランで良質なサービスをご提供し、ご遺族様に「任せてよかった」と思っていただけるお葬式のプランをご提供しています。

札幌で家族葬のプランをご提案

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。