札幌で葬儀に関わり少人数の式でも実績を積み重ねてまいりました

お急ぎの方・24時間受付011-206-7522
事前相談窓口(10:00~18:00)011-206-7302
フォームでのお問い合わせはこちら

ブログ

少人数

専門知識を持つスタッフがバックアップ

「お葬式費用を抑えたい」「アットホームな式にしたい」という方が増えており、札幌市やその周辺地域でも少人数のお葬式が増えています。直葬や火葬式、自宅葬、家族葬など小規模なお葬式も様々な形があり、ご要望に応じてご提案いたします。ご遺族様から故人様への想いを形にするお手伝いを行っています。

札幌で少人数の式をお手伝い

国民健康保険加入者が死亡した場合、葬祭を行った方(喪主又は施主)に葬祭費30,000円が支給されます。申請する場合には下記を用意してお住いの区の区役所保険年金課の窓口で申請します。・保険証・会葬…

今年は異常な暑さから熱中症患者さんが増えてきております。北海道の熱中症患者さんは本年度のトップとニュースで放送されておりました。加えて8月の死亡率が高く、7,8月の孤独死の案件が増た様に感…

送り火とは、7月盆の場合は7月16日、8月盆の場合は8月16日におこなうことが多いです。午前中のうちに精霊棚へお供え物をし、夕方暗くなってきたらご先祖様の魂を送るために迎え火と同じ場所でオガラを焚…

地域別のお盆の時期全国(一部地域を除く)8月13日~16日(8月盆/旧盆/月遅盆)東京都、神奈川県、石川県、静岡県一部地域(都市部)7月13日~16日(7月盆/新盆)東京都多摩地区の一部地域7月31日~8…

伝統的な日本の年中行事で、時期は地域により異なります。全国的に8月13日~16日の4日間がお盆の期間とされていますが、東京や神奈川県、函館、金沢、静岡県の都市部では7月13日~16日をお盆とし、沖縄や…

ご近所の住人の訃報を聞いた場合、自宅葬ならお茶出し、台所の世話の手伝いを申し出るのが基本です。葬儀場で行う場合は係の人間が対応するので、手伝いをする必要はありません。服装は通夜と葬儀の服装…

真言宗・浄土宗・曹洞宗等、仏教宗派では四十九日に対する考え方は極楽浄土へ行けるよう祈ることで共通しております。浄土真宗は人は亡くなったらすぐに極楽浄土へ行くことができる(仏様になる)という…

初七日とは亡くなった日を含めて7日目のことを初七日と言います。亡くなった日から数える為、葬儀を行った日や火葬をした日ではありません。例)命日が月曜日の場合、初七日は翌週の月曜日ではなく日曜日…

数珠は、数珠を持つ人の分身であると考えられています。数珠を人から借りるのはマナー違反です。忘れた場合は最近は100円ショップ等に売ってますので覗いてみてはいかがでしょうか。葬儀会社で数珠を販売…

ご本尊とは仏教系の各寺院や信徒の仏壇等に安置する信仰対象物(仏像・宗教的絵画・掛け軸・書など宗旨宗派により対象となるものは異なりますが如来・菩薩・観音様等がご本尊として安置されている場合が…

仏教百合、菊、カーネーション、デンファレが一般的です。高級感を出すために胡蝶蘭を入れることもあり、色は白や淡いピンクなどベースにするケースが多いです。神道白い菊が主流で、百合も使います。白…

棺上花の意味は故人様と最後のお別れをするという意味でお棺の上にのせる花束のことです。棺内花はお別れ花として棺に収めるお花です。基本的に祭壇に飾られている供花を葬儀社スタッフによりその場で一…

お葬式は多くの専門知識やマナーなど、様々な知識が必要となります。普段はあまり触れることのない分野が多く、ご遺族様が不安に感じないよう、幅広い知識を持ったセレモニースタッフや納棺士、搬送スタッフなど多くのプロがサポートしています。ご遺族様が感じる不安や疑問に真摯に向き合い解決しておりますのでお問い合わせを承っております。札幌市で少人数の葬儀を検討中の方に安心してお任せいただけるよう、心温まるお手伝いを行っています。

札幌で少人数の式をお手伝い

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。