お布施の基本とマナー 2024/05/12 お布施とは、葬儀や法事、法要の際に僧侶に渡す謝礼のことを指します。今回はそのお布施についてご紹介します。仏教で「布施」は「施し与える」という意味があり、人に渡すというのではなく、仏に供養す…
奈井江町の葬儀 2024/04/16 奈井江町での葬儀のお話を致します。ご縁があるのか奈井江町で葬儀をする場合がございます。奈井江町民の死亡届は奈井江町役場(空知郡奈井江町字奈井江11番地電話0125-65-2111)にて行います。その時に…
札幌市合同墓地について 2024/04/04 ここ1ヶ月程札幌市の合同墓地についてのお電話・メールによるお問い合わせが多く当社のホームページやブログにてご案内はしておりますが再度こちらにてご紹介させて頂きます。札幌市の合同墓地は平岸霊園…
【経験がない方も必見】遺言の扱い方 2024/03/31 「遺言」という言葉は誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。故人が自身の死後の財産などをどうしたいのか、生前に定めておく遺言ですが、正しく扱わないとその効力が亡くなってしまう事も…
祭壇に欠かさない四華花(しかばな)とはなにか 2024/03/31 四華花(しかばな)とは、葬儀の際に使う葬具で、故人への悲しみや弔いを表す大切な葬具です。四華花の由来四華花の謂れは、お釈迦様が亡くなられたときの出来事と深い関係があるとされています。故事に4…
法要とは 2024/03/25 法要は、仏教において、故人様の冥福を祈り、極楽浄土に往生するために行われる大事な行事で、僧侶にお経をあげてもらうことです。法要で食事を振る舞うことは、故人様が仏様の境地へ近づくことにつなが…
年回表とは 2024/03/24 年回表とは仏教で法要を行う年が決まっている為、法事を行う年がわかる早見表の事です。 近年では、法事を主催する側や参列者の都合の為に、法要を行なえる会場(お寺・葬儀式場・ホテル等)は週末に法事…
初七日法要・四十九日法要数え方 2024/03/23 初七日の数え方故人様が亡くなった日を含めて7日目のことを初七日と言います。命日を1日目と数えるため、故人様が逝去して6日目が初七日です。*亡くなった日から数えますので、葬儀を行った日・火葬を行…
分骨(ぶんこつ)について 2024/03/12 分骨(ぶんこつ)とは、故人様のご遺骨を小骨壺に分け入れ、別々の場所で埋葬・供養することをさします。ご遺骨を複数ヶ所のお墓に納められたり、小骨壺を自宅に置いて手元供養される場合に行います。遺…
火葬場予約システム 2024/03/08 火葬場予約システムが3月8日にスタート致しました。利用登録を済ませた葬祭業者である私共が、パソコン及びスマートフォン、アイフォンにて火葬場の予約受付を行います。予約システム導入により火葬場の…
家族葬を終えて感じたこと 2024/02/29 先日行った家族葬はとても穏やかつ、ご遺族様が団結された素晴らしい家族葬でした。去年の11月に今回の故人様の御主人様の葬儀を終えたばかりでございました為、担当しました私の記憶に新しく、又病気で…
札幌市火葬場予約システムについて 2024/02/01 今まで札幌市火葬場は先着順での火葬でしたが、令和6年3月8日(金)より火札幌市の火葬場が予約制に切り変わります。札幌市火葬場予約システムでの予約の受付開始日は令和6年3月1日(金)から開始され…