車の相続について 2024/01/20 車の持ち主が死亡した時は【車の名義変更】が必要です。車の名義は持ち主が死亡したとしても自動的に更新されません。そのため、ご遺族様が名義変更の手続きを行わなければなりません。車の持ち主が死亡…
葬儀の風習 食い別れ 2024/01/06 食い別れは、故人様が旅立つ前に、会葬者全員と共に会食するという考えから始まった習慣です。故人様にも食事が用意されます。 食い別れは、地方によってさまざまな習慣があり、近所に味噌・野菜・ごはん…
骨葬儀とは 2023/11/26 「骨葬」札幌ではなじみのない言葉ですが、先に火葬を執り行いその後お骨を祭壇におさめて通夜式・告別式を執り行います。函館や東北の一部地域・先火葬が一般的な地域ではそれが当たり前の為、骨葬とは…
喪中はがき 2023/11/05 喪中とは、自分(配偶者)から見て一親等(父母、配偶者、子)・生計を共にする二親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)の死を追悼し、魂をしずめるためにおめでたい事を避けることを「喪に服する」という風習が…
会葬礼状とは 2023/10/08 会葬御礼とは、お通夜や告別式に参列していただいたことに対するお礼として渡すものです。香典返しと同じ思われますが、香典返しと会葬礼状は別物です。 会葬礼状は基本的に葬儀参列者全員に同じものを手…
札幌市後期高齢者 葬祭費 詳細 2023/10/01 75歳以上の被保険者が死亡したとき、葬祭を行った方(喪主または施主)に担当窓口に申請する事で葬祭費30,000円が支給されます。必要な書類等は以下の通りですが、必ず該当の窓口にお問い合わせ下さい。…
葬祭費 後期高齢者編 札幌版 2023/09/02 被保険者が亡くなった場合、葬祭を行った方に葬祭費3万円が支給されます。申請はお住いの区役所の該当窓口になります。申請に必要なのは以下の通りですが、お電話にてお問い合わせをされてからの方が間違…
葬祭費 国民健康保険編 札幌版 2023/09/01 国民健康保険加入者が死亡した場合、葬祭を行った方(喪主又は施主)に葬祭費30,000円が支給されます。申請する場合には下記を用意してお住いの区の区役所保険年金課の窓口で申請します。・保険証・会葬…
ご近所の方の訃報を知った場合 2023/07/10 ご近所の住人の訃報を聞いた場合、自宅葬ならお茶出し、台所の世話の手伝いを申し出るのが基本です。葬儀場で行う場合は係の人間が対応するので、手伝いをする必要はありません。服装は通夜と葬儀の服装…
四十九日法要とは 2023/07/05 四十九日とは、故人様の命日から数えて49日目、又は49日目までの期間を指します。仏教では四十九日までの間、7日ごとに生前の行いを裁かれ、49日目に最後の判決を受けて極楽浄土に行けるかどうか決まりま…
初七日法要とは 2023/07/04 初七日とは亡くなった日を含めて7日目のことを初七日と言います。亡くなった日から数える為、葬儀を行った日や火葬をした日ではありません。例)命日が月曜日の場合、初七日は翌週の月曜日ではなく日曜日…
お花を手配する時の注意点 2023/06/24 訃報を受け取ってからお通夜までに贈る花を枕花(まくらばな)と言い故人様の枕元に供えます。ご自身で持参するか、花屋さんから届けてもらいますが、お通夜までの間に供える花ですので、手配はお急ぎく…