2025年春秋のお彼岸はいつ?意味・やること・タブーなどを紹介

お急ぎの方・24時間受付011-206-7522
事前相談窓口(10:00~18:00)011-206-7302
フォームでのお問い合わせはこちら

2025年春秋のお彼岸はいつ?意味・やること・タブーなどを紹介

2025年春秋のお彼岸はいつ?意味・やること・タブーなどを紹介

2025/03/20

毎年春分の日・秋分の日になると、町の中やスーパーでよく見聞きする『お彼岸』。

多くの方は、お彼岸=お墓参りとイメージすると思います。ですが何をすればいいのか、よく知らない方もいるのではないでしょうか?そんな方の為に今回の記事では、お彼岸について詳しく紹介していきます。

 

お彼岸

 

 

お彼岸はいつ?

 

お彼岸とは、春分の日・秋分の日を真ん中とする7日間(1週間)の事です。春は「春彼岸」秋は「秋彼岸」と言います。

彼岸初日・中日・最終日は以下のように呼ばれます。

 

彼岸の初日:彼岸入り

彼岸の真ん中:彼岸中日

彼岸の最終日:彼岸明け

2025年のお彼岸は、(春彼岸 3月17日~3月23日)(秋彼岸 9月20日~9月26日)となります。

 

お彼岸は何のため?

 

春分・秋分の日は、「あの世とこの世が最も近くなる日」と考えられている為、お彼岸の際には、ご先祖様へ感謝の気持ちとして仏壇や墓石をきれいに掃除します

また、仏教の教えに基づき、ご先祖様を偲ぶことで家族や自身の安泰を祈ることも目的の一つとされています。

仏教では供養によって先祖が成仏すると、現世の家族が守護され、安心して暮らせると信じられているので、お彼岸に墓参りを行う風習が根付いています。

 

お彼岸の準備・やるべきこと

 

次にお彼岸を迎えるにあたって、「準備」「やるべきこと」について説明していきます。

 

お墓参りの準備に必要なものは?

 

基本的に墓地は、木々が生い茂る所にあります。なので、お墓参りの際は落ち葉などが落ちていることを考慮してホウキ・ちりとりを持って行った方がいいでしょう。また、墓石はスポンジやタオルといった柔らかいもので優しく拭いてあげましょう

お参りの際はお盆と同様にろうそく・線香・お花・お供え物を準備しておきましょう。

 

お供え物

 

お彼岸のお供え物として有名なのが「ぼたもち」「おはぎ」です。

この2つ一緒じゃないの?と思うでしょうが、微妙に違いがあります。どちらも、もち米とあんこを使用するのですが、こしあんが「ぼたもち」つぶあんが「おはぎ」と一般的には分けられます。

また、春に牡丹の花が咲くことから「ぼたもち」秋に萩の花が咲くことから「おはぎ」とも考えられています。

他にも「故人が生前好きだったもの」「小豆飯」「明け団子」「彼岸うどん」などもお供えされます。

 

お彼岸のタブー

 

特にやってはいけないタブーはありません。ですがお彼岸の時期は帰省などが多くみられるので、お祝い事イベント事を行う良いタイミングだと思いますが、その際は行事が重なることを避けるため、周囲の配慮が必要になります。

また、お彼岸は成仏できていない霊が水辺に引き込むと言われているので、海で遊ぶ事も避けましょう。

 

平岸霊園

 

令和7年3月16日(日曜日)以降車両での入園が可能となる予定です。

また、お墓までの歩道や、お墓の周りは除雪しておりませんので、長靴やスコップ等の準備が必要です。

積雪量が多いため、墓域までたどり着くことや、墓の掘り出し等が大変困難となっております。墓参の際は事故等ご注意ください。

札幌市HP(春の彼岸について平岸霊園)

札幌市のHPより抜粋させていただいています。

----------------------------------------------------------------------
市民火葬協会
〒061-2283
北海道札幌市南区藤野3条7丁目2-24
電話番号 : 011-206-7522
FAX番号 : 011-206-8246


札幌で家族葬のプランをご提案

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。