箸渡しの意味や作法

お急ぎの方・24時間受付011-206-7522
事前相談窓口(10:00~18:00)011-206-7302
フォームでのお問い合わせはこちら

箸渡しの意味や作法

箸渡しの意味や作法

2025/03/26

箸渡しは、日本の特有の風習です。火葬後の故人様のご遺骨を『故人様が無事に三途の川を渡れるように』と願う儀式です。

箸渡しと聞くと食事の場面では、行儀が悪いとされておりやってはいけないことという認識をお持ちの方が多いことからご収骨の際の作法について知られている方が少ないかと思われます。

ここでは、その作法についてご紹介します。

・故人様から見て血縁関係の近い順に行います。

・一般的には、男女で二人一組になり一人がご遺骨を拾い上げ、もう一人がご遺骨を受け取り骨壺(骨箱)に納めま  

 す。または、一人がご遺骨を拾い上げ、もう一人がご遺骨に箸を添え一緒に納めます。ご収骨は、足元のご遺骨

 から行います。

・使用するお箸はいつも使用しているお箸ではなく、箸渡し用のお箸を使用します。

 

 ご収骨や、箸渡しは日常でよく行うことではないため、ご遺骨を落としてしまう方も少なくありません。

 ですが、落としてしまった際でも落ち着いて火葬場のスタッフの指示に従い、再度行っても問題ありません。

 

 

最後に

なかなか知られていない葬儀でのマナー・火葬場でのマナーは、専門で扱っている葬儀会社や何度か参列された経験のある方にしかわからない部分が多いと思います。そして葬儀がきっかけで初めて会う方と時間を共にする場面も多く、実際にどのような作法で行うべきかはぜひ知っておきたいところです。

わたしたち、市民火葬協会は「葬儀が初めてで不安」「立ち振る舞い方が分からない…」といった皆様を経験豊富なスタッフがバックアップいたしますのでご安心ください。

低価格・小規模な直葬・一日葬・生活保護葬(福祉葬)のご依頼も承ります。またご対応地域は札幌市内に限らず、石狩市でのご葬儀や小樽市でのご葬儀の実績もあり、地域の慣習やしきたりに合わせてご対応いたしますので、ご安心ください。資料請求や相談は無料ですのでどうぞ気軽にご相談ください。

----------------------------------------------------------------------
市民火葬協会
〒061-2283
北海道札幌市南区藤野3条7丁目2-24
電話番号 : 011-206-7522
FAX番号 : 011-206-8246


札幌で家族葬のプランをご提案

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。