戒名は絶対に必要?意味や由来を紹介 2024/12/19 ・戒名とは仏弟子となった証として与えられる名前で、原則として菩提寺の住職から授かります。戒名は故人に対して付けるものと解釈されることもありますが、本来は生前に与えられるものです。なお、与え…
意外と知らない?お通夜の意味やマナー 2024/12/17 ・お通夜とは?お通夜とは、家族や親族、故人と関わりが深かった人などが集まり、故人と最期の夜を過ごす儀式のことです。元々は、夜通し故人を守ることを意味しており、そのため通夜と呼ばれていました…
葬祭費はどんなもの?埋葬料との違いとは 2024/12/14 葬祭費とは、故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合に、葬祭を行った方(喪主または施主)に支給される給付金です。北海道の支給額は3万円で、区役所に申請を出します。各区役所の保険…
線香の回数は?宗派によって違う? 2024/12/10 線香は、お仏壇のお参りで欠かせないお供え物のひとつで、仏壇には「灯華香飯」と呼ばれるお供え物をします。「灯」は灯明、「華」はお花、「香」はお線香、「飯」はご飯です。特にろうそくとお花、お線…
お焼香に込められた意味は?やり方は? 2024/12/07 お焼香とは、一般的に葬儀や法事などで抹香を使って行う儀式のことを言います。稀にお焼香は故人の為に行うものと捉えがちですが、まずはお焼香をする自分自身の穢れを落とすために行います。心身が清浄…
位牌って?どんなものなのか 2024/12/05 位牌とは、仏壇や祭壇などに安置される故人の戒名などを記載した牌のことです。 位牌には故人の魂が宿ると考えられており、先祖の魂を大切に祀るためのシンボルとされています。もともとは中国から伝わっ…
【一般葬】とは?家族葬とはどう違う? 2024/12/04 一般葬一般葬とは身内だけでなく、会社の人や友人・知人など、故人様と関わりのあった方を多く招いて行う形式の葬儀です。世間一般の葬儀のイメージといえば「一般葬」といっても過言ではなく、一般葬へ…
急増している【家族葬】の費用やメリットは? 2024/12/02 家族葬家族葬は、家族や親族、親しい友人・知人を中心に小規模に行う葬儀のことです。一般的に参列者が50名以上だと一般葬、50名以下だと家族葬と定義されています。しかし、通夜・告別式・火葬といった…
葬儀後の壮絶な苦労の末に… 2024/11/24 8月にご葬儀の御依頼をいただき、続いて遺品整理~遺産分割協議までを当社でお手伝いさせていただいたご喪家様より、無事にすべての手続きが完了したことを受け、素敵なお品をいただきました。写真にあり…
葬儀をきっかけに、し尽くせないほどの感謝 2024/09/21 先日自宅葬の御依頼をいただいたご喪家様より、お通夜の際にありがたいお品を頂戴いたしました。とても上品な味わいのとんかつ弁当、おこわ、季節を感じる栗の焼菓子と、どれも大変おいしく頂きました。…
高齢者死亡の原因とは? 2024/08/22 高齢者の死亡の原因は?気になる人は少なからずいるでしょう。年齢・疾患・事故などによって異なります。年齢別の死因は、55歳~79歳では悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、自殺、不慮の事故の順に多…
葬儀の形 2024/07/24 ここ数年、コロナの影響もあり葬儀の形も変わってきました。コロナ渦の渦中では、コロナの為にお亡くなりになった事をごく近い近親者のみにお知らせし、他の方には葬儀終了のお知らせのみなどの対応や、…