葬儀の風習 食い別れ
2024/01/06
食い別れは、故人様が旅立つ前に、会葬者全員と共に会食するという考えから始まった習慣です。故人様にも食事が用意されます。 食い別れは、地方によってさまざまな習慣があり、近所に味噌・野菜・ごはん…
ブログ
専門知識を持つスタッフがバックアップ
2024/01/06
食い別れは、故人様が旅立つ前に、会葬者全員と共に会食するという考えから始まった習慣です。故人様にも食事が用意されます。 食い別れは、地方によってさまざまな習慣があり、近所に味噌・野菜・ごはん…
2024/01/03
お通夜に参列する際に参列者が香典とは別に、お菓子・缶詰・お米などを用意して故人様のご家族様に渡す風習を夜伽見舞(よとぎみまい)と言います。 夜伽とは、熊本県の一部の地域でお通夜を指しておりま…
2024/01/02
令和6年1月1日に発生した石川県能登半島地震において、尊い人命が犠牲となっていることに対し心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。また、未だ安否…
2023/12/10
ご遺族様が望まれた場合、札幌市では無料お悔やみ欄の掲載連絡は葬儀社が行います。連絡先がわからない親族や交友関係者に訃報をお伝えする事と通夜式・告別式の日時・会場をお知らせする為や、直葬や密…
2023/12/05
千葉県では、長寿を全うされた方のお葬式では会葬者に紅白の水引のぽち袋にいれた長寿銭(五円玉の穴に紅白のひもを通したもの)が配られる風習があります。長寿銭を受け取った人は、長寿銭を大事にする…
2023/11/26
「骨葬」札幌ではなじみのない言葉ですが、先に火葬を執り行いその後お骨を祭壇におさめて通夜式・告別式を執り行います。函館や東北の一部地域・先火葬が一般的な地域ではそれが当たり前の為、骨葬とは…
2023/10/23
近年は、お墓を持たず、もしくは墓じまいをされて合同納骨塚や海の散骨をされる方が増えております。経済的な理由もございますが、子供に負担をかけたくないので等の理由もございます。札幌市の合同納骨…
2023/10/08
会葬御礼とは、お通夜や告別式に参列していただいたことに対するお礼として渡すものです。香典返しと同じ思われますが、香典返しと会葬礼状は別物です。 会葬礼状は基本的に葬儀参列者全員に同じものを手…
2023/10/02
国民健康保険加入者が死亡した場合、葬祭を行った方(喪主または施主)に葬祭費30,000円が支給されます。申請に必要な書類等は以下の通りですが、必ず担当窓口にご確認下さい。・保険証・会葬はがきな・…
2023/09/10
被保険者が業務外の事由により亡くなった場合、生計を維持(被保険者によって生計の全部又は一部を維持されている方で、民法上の親族や遺族であることは問われず、被保険者が世帯主であるか、同一世帯で…
2023/09/01
国民健康保険加入者が死亡した場合、葬祭を行った方(喪主又は施主)に葬祭費30,000円が支給されます。申請する場合には下記を用意してお住いの区の区役所保険年金課の窓口で申請します。・保険証・会葬…
2023/08/26
今年は異常な暑さから熱中症患者さんが増えてきております。北海道の熱中症患者さんは本年度のトップとニュースで放送されておりました。加えて8月の死亡率が高く、7,8月の孤独死の案件が増た様に感…