寝台車と霊柩車の違い 2023/04/18 寝台車とは故人が亡くなった場所から安置場所へと搬送する車の事で、人やご遺体を寝た状態で運べるストレッチャーや担架を設置している車両のことです。病気やケガをした方等、生きている人を運ぶ寝台車…
昔は行なわれていた水葬 2023/04/11 水葬の由来は国や宗教によって様々ですが、ご遺体を船に乗せて流す地域もあれば、そのまま海に沈める地域もあり様々です。日本では、古墳時代から、水葬をしていたと言われております。インドでガンジス…
孤独死等でご遺体をDNA鑑定する場合 2023/04/04 孤独死や遭難等でお亡くなりになった方のご遺体の損傷が激しくご本人確認ができない時は歯医者歴がある場合はカルテの歯形で本人確認ができますが通院歴がない場合は白骨化しているもしくは一部白骨化し…
お通夜と告別式どちらに参列したらいいの? 2023/02/21 通夜式と告別式は両日参列なの?どちらかでいいの?どう参列したらいいのかわからない方もおられるのでは無いでしょうか。昨今は直葬や家族葬が主流になり葬儀終了のお知らせもコロナの影響でされないご…
ご位牌のご依頼でご提案致しました 2023/02/16 先月、喪主様は障害があり施設入所されているので行政書士の先生経由でご自宅看取りの90代の方の直葬を当社で行ったのですが、先に亡くなられたお母様のご位牌が仏壇にあり、今回亡くなられたのお父様の…
葬儀の告別式でよく見かける「焼香」とは?献花や玉串の作法は? 2023/02/06 皆さんは「焼香」をご存じでしょうか?主に仏式の葬儀の場で用いられるもので、葬儀に参列した経験がある方であれば一度は見たことがあるかもしれません。焼香は葬儀の場においてはほぼ必須の儀式といっ…
不幸があった時の町内会の役割 2023/01/29 最近は殆どありませんが、30年以上前位は、町内会内のご家庭でご不幸があった場合は「回覧板に〇条〇丁目〇-〇○○○○家の○○さんが急逝されました通夜・告別式は以下の通りです町内の皆様にはお手伝いをお願…
成年後見人・保佐人・補助人としての法定代理人とは 2023/01/24 当社には、法定代理人(成年後見人・保佐人・補助人)とされる方から、支援している方ご本人様かご本人様が喪主様になられる場合の葬儀の事前のご相談のお電話をよく頂戴いたします。今回は、成年後見人…
弔慰金とは?慶弔金とは? 2023/01/21 弔慰金(ちょういきん)とは町内会や自治体等から故人様を弔いご遺族様を慰める気持ちの意でご遺族様にお渡しします。お通夜や葬儀の当日にお渡しせず、ご遺族様が落ち着いてから後日、お渡しするのが特…
生活保護の私が母を見送った話(生活保護葬) 2023/01/16 86年間、懸命に生きた母が老衰で息を引き取りました。病院の先生をはじめ、看護師さんやヘルパーさんが揃う中、私は母の最期の瞬間を看取ることができました。 今年私は63を迎え、生活保護を受けながら日…
親父が僕と弟に残した物 2023/01/14 父と母が離婚して何年だろう?僕と弟は、親父とあまり関わり合いが少なかった。突然札幌の警察署から電話がきて、親父が自宅で亡くなった事を知りました。親父は札幌で、僕は岩見沢に住んでいるので、札…
誤嚥による窒息事故について 2023/01/09 誤嚥(ごえん)とは、食べ物、飲み物、唾液を飲み込んだときに食道ではなく空気の通り道である気道に入ってしまうことです。健康な人でしたら、気道に物が入ると反射的にむせたり咳をしたりして誤嚥した…