ご近所の方の訃報を知った場合 2023/07/10 ご近所の住人の訃報を聞いた場合、自宅葬ならお茶出し、台所の世話の手伝いを申し出るのが基本です。葬儀場で行う場合は係の人間が対応するので、手伝いをする必要はありません。服装は通夜と葬儀の服装…
法要の宗派ごとの考え方 2023/07/07 真言宗・浄土宗・曹洞宗等、仏教宗派では四十九日に対する考え方は極楽浄土へ行けるよう祈ることで共通しております。浄土真宗は人は亡くなったらすぐに極楽浄土へ行くことができる(仏様になる)という…
初七日法要とは 2023/07/04 初七日とは亡くなった日を含めて7日目のことを初七日と言います。亡くなった日から数える為、葬儀を行った日や火葬をした日ではありません。例)命日が月曜日の場合、初七日は翌週の月曜日ではなく日曜日…
数珠に関するマナー 2023/07/02 数珠は、数珠を持つ人の分身であると考えられています。数珠を人から借りるのはマナー違反です。忘れた場合は最近は100円ショップ等に売ってますので覗いてみてはいかがでしょうか。葬儀会社で数珠を販売…
ご本尊って何?宗派によってご本尊は違うの? 2023/06/30 ご本尊とは仏教系の各寺院や信徒の仏壇等に安置する信仰対象物(仏像・宗教的絵画・掛け軸・書など宗旨宗派により対象となるものは異なりますが如来・菩薩・観音様等がご本尊として安置されている場合が…
宗教別にみる好まれるお花 2023/06/21 仏教百合、菊、カーネーション、デンファレが一般的です。高級感を出すために胡蝶蘭を入れることもあり、色は白や淡いピンクなどベースにするケースが多いです。神道白い菊が主流で、百合も使います。白…
棺上花・棺内花の意味 2023/06/19 棺上花の意味は故人様と最後のお別れをするという意味でお棺の上にのせる花束のことです。棺内花はお別れ花として棺に収めるお花です。基本的に祭壇に飾られている供花を葬儀社スタッフによりその場で一…
棺の中に入れるものを副葬品といいます 2023/06/11 副葬品はご遺族様が故人様の生前の思い出の品や、生前に故人様から入れてほしいと頼まれているものを納めますが、いれてはいけない副葬品がございます。どんなものがいけないのがわからない方が殆どです…
香典返し 北海道編 2023/06/01 会葬お礼とは葬儀にご会葬頂いたお礼として弔問客に対して差し上げる品のことです。会場で皆様に同じものを用意します。香典返しとは葬儀の弔問客やその後の忌中にいただく香典に対するお返しです。 香典…
死亡届とは?提出期限はあるの? 2023/05/31 受けとった死亡診断書又は死体検案書を死亡届に添付して死亡したことを知った日から7日以内に提出します。(病院にもよりますが死亡届に死亡診断を記入してくれる場合もあります)夜間、休日でも各区役所…
死亡診断書と死体検案書とは 2023/05/27 死亡診断書とは医師が記入する書類で、遺体検案書とは警察医が記入する書類です。書式は同じですが死亡診断書(死体検案書)と記載があり死亡診断書として使用する場合は(死体検案書)に二重線を引きま…
霊柩車の種類 宮方霊柩車編 2023/04/23 宮方霊柩車(輿型霊柩車とも呼ばれる)金色の屋根がついた豪華な装飾を載せた外観黒塗りの霊柩車です。金色の屋根部分は「輿(こし)」と呼ばれるもので、土葬のため葬列が組まれていた時代に柩を収容し…