札幌市で葬儀の専門会社を運営し知っておきたい情報を掲載しております

お急ぎの方・24時間受付011-206-7522
事前相談窓口(10:00~18:00)011-206-7302
フォームでのお問い合わせはこちら

ブログ

ブログ

故人様への想いを届けるお手伝い

お葬式にはマナーや宗派など専門知識が必要となり、初めてのお葬式では戸惑う方も多くいらっしゃいます。葬儀について知っておきたい知識や情報などを随時発信しております。お葬式でお悩みの方や、どこでお葬式を行うか検討中の方など、お困りごとや詳細については直接お問い合わせを承っております。

梵字とは古代インド語を表す文字のことで、梵語(サンスクリット語)を書き表す際に用いた文字です。梵字は、仏教と共にインドから日本に伝来したため、仏教とは強いつながりを持っています。漢字とは異…

近年、子や孫に墓守で手間を掛けさせたくないという親世代や先祖の墓はあるけど、墓を継承する人が居ないという問題を抱えた人が非常に多くなってきています。そのため安く・管理がしやすい合同納骨塚の…

数珠は葬儀に参列する際、必須と言っていいほど大切な仏具です。しかし、急な訃報で数珠を用意できなかったり、作法が分からず戸惑ってしまったりといったこともあるでしょう。そんな方に本記事では数珠…

副葬品とは故人とともに棺の中に納める品物のことです。元々は故人の死後の冥福や故人の復活への願いを込められて、高価なものが副葬品とされていましたが、現代では「旅立つ故人への手向けの品」として…

故人が亡くなった後は、お墓や納骨堂といったところに永代にわたって供養している方が多いと思います。ですが諸事情でお墓から納骨堂に、納骨堂から別の納骨堂にご遺骨を移動する必要性が出てくるかもし…

納骨とは火葬した故人の遺骨を骨壺に入れ、お墓に納めることを言います。かつての日本では土葬が主流で、棺をお墓に埋めて故人への冥福を祈ることにより葬儀が終了するとされていました。しかし火葬が主…

葬儀費用とは主に【基本葬儀料金】【施設料金】【お布施】【その他オプション料金】を合わせたものを葬儀費用と言います。喪主と施主の違い喪主:葬儀のさまざまな事柄の決定や対応を行い、故人に代わっ…

葬儀での打ち合わせとは葬儀社と今後の日程や葬儀プラン、喪主決めなどについて話し合います。一般的に打ち合わせのタイミングは故人様を搬送し、安置した後に行うことが多く、葬儀をスムーズに進めるた…

香典とは故人の霊前に線香やお花などのお供え物の代わりに捧げるお金のことで、一般的にお通夜または葬儀の際にお渡しします。香典の金額相場香典は少な過ぎると恥ずかしい思いをしてしまったり、逆に多…

・湯灌とはご遺体を納棺する前に故人の全身を清める儀式です。かつて湯灌は遺族や親族が行うものでした。しかし、専用の浴槽が必要になることが多くなってきたり、遺族の精神的・体力的負担が大きいなど…

「死後の遺体変化の流れ」遺体が亡くなって時間が経つと身体に様々な変化が訪れます。死後の身体に起こる変化のことを「死体現象」と言い、遺体の「体格・栄養状況・生前の病態・治療内容・環境」などか…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。